木槿の花が早くも咲き出しました。
昨日までは蕾だった筈なのに、あっという間に開きました。

(花子のお庭で)
- 2007/06/30(土) 11:32:37|
- 庭の花
-
-
| コメント:0
ねじ花が庭のあちらこちらに、そしてふと見ると鉢にも・・・。



(花子のお庭で)
- 2007/06/29(金) 00:18:09|
- 庭の花
-
-
| コメント:6
半夏生です。
半夏生とは太陽の黄経が100度になる日で、夏至から11日目
(7月の2日頃)です。
植物としての“半夏生”もこの頃に花をつけるからこの名前になりました。
別の説では,花に近い葉っぱの一部が白くなり花よりも目立つので、
“半化粧”だともいわれます・・・とか。

姫イワダレソウです。
小さな花ですが、この時期鉢いっぱいに良く咲いてくれます。

(花子のお庭で)
- 2007/06/28(木) 00:01:21|
- 庭の花
-
-
| コメント:0
ハゼランです。別名「三時のあなた」とか・・・。
可愛い花ですが、ものすごい生命力で、毎年とんでもないところに
花を咲かせてくれます。

「サフランモドキ」の蕾です。
今年は他の花に居場所を奪われてしまったようで、他には見当たりません。

(花子のお庭で)
- 2007/06/27(水) 00:34:49|
- 庭の花
-
-
| コメント:0
庭で動くものを3種類発見!
初めて蝶を撮ることが出来ました。
また卵を産みに来ていたようで、あちこち飛び回っていました。



(花子のお庭で)
- 2007/06/24(日) 07:54:18|
- 動くもの
-
-
| コメント:2
山中湖の「花の都公園」の早朝は静かで誰もいませんでした。
ゆっくりと写真を撮ったり、美味しい空気をいっぱい味わいました。

花子別館に
山中湖の花たちをアップしました。
- 2007/06/23(土) 00:01:58|
- 季節の花
-
-
| コメント:4
河口湖のラベンダー畑はまだ蕾でした。
でも風に誘われてほのかな香りを楽しむことが出来ました。

花子の別館に
河口湖のページをアップしました。
- 2007/06/22(金) 00:11:33|
- 旅行
-
-
| コメント:0
「音止の滝」から「白糸の滝」に向かう道すがら、可愛い「雪ノ下」の
花が沢山咲いていました。
「週刊朝日百科 世界の植物45」によると、雪ノ下の名は、冬、
雪の下にあっても枯れずに残っているからとか、雪のような花の下に
葉が見え隠れするからだとかいわれているそうです。

花子の別館に
白糸の滝のスライドをアップしました。
- 2007/06/21(木) 00:14:28|
- 季節の花
-
-
| コメント:0
飽きもせず、また山中湖に行って来ました。
「花の都公園」は寂しい限りの模様でしたが、菜の花だけは綺麗でした。

花子の本館に
菜の花畑と、今回は白糸の滝まで頑張って運転して
来ましたので
白糸の滝のパノラマをアップしました。
その他の写真は現在悪戦苦闘しています。
写真は撮れば良いものではないことが、良くわかりました。
整理して選択することの難しさ・・・。
暑いのでアイスを片手の作業ですので、ない知恵を絞っていますが
ちっとも絞りがいがなく、少しも細くなりません(-_-;)
- 2007/06/20(水) 15:08:41|
- 旅行
-
-
| コメント:0
先日、とっても大好きな人と「眉山」を観てきました。

この映画はあの さだまさし が原作で、故郷への思い、親子の絆という
人間の普遍的なテーマが根底に流れている映画です。
眉山・徳島・そしてクライマックスの阿波踊りへと進んで行きます。
何故か映画を観てる間、ずっと涙が止まりませんでした。
人との別れは避けては通れないものですが辛いですね。
覚悟をしていた別れも辛いものですが、思いもかけないちょっとしたことから
別れなければならなくなったときは、身を削られるのではないかと思うほど
本当に辛いものです。
- 2007/06/19(火) 20:26:24|
- その他
-
-
| コメント:0
高さ約25メートル、幅約5メートルの滝です。
水量は富士山への積雪、上流部への降水量等により
大きく左右されます。

この滝の名前の由来は、約800年前曽我兄弟が父の仇を討つための
密談をしてた時、近くの滝の音があまりにうるさく密談しにくい事を
神に嘆いたところ、滝の音がピタリと止まり無事討ち入りの相談が
出来たという言い伝えがあり、それで音止めの滝となったそうです。
- 2007/06/18(月) 22:51:32|
- 旅行
-
-
| コメント:0
庭で蟷螂を見つけました。
未だ3センチくらいの大きさですが、ニラメッコをしたら勝ちました。


- 2007/06/17(日) 00:54:09|
- 動くもの
-
-
| コメント:2
雨上がりの庭でまた雫を撮りました。
カメラから雫を見ると沈んだ心が少しだけ紛れました。

花子の別館に
雫-15をアップしました。
- 2007/06/16(土) 11:37:47|
- 雫
-
-
| コメント:4
梅雨入りとのことですが、今日の空は澄み渡っていました。
バルコニーから撮った朝の空です。
- 2007/06/15(金) 22:00:21|
- 風景
-
-
| コメント:2
我家の近くの都市農業公園の畑にズッキーニが植えられていました。
珍しいのか、立ち止まってシゲシゲと見て行く人が沢山いました。
(私もそのひとり)


こちらは民家の軒先に玉葱が干されていました。
こうやって乾燥させるのですね。

(都市農業公園にて)
- 2007/06/13(水) 00:10:18|
- 季節の花
-
-
| コメント:2
モミジバ朝顔と言うそうです。


モミジの葉に似た光沢のある艶やかな葉を持つため五葉朝顔とも
呼ばれます。
琉球朝顔と同じく暖地では宿根化しライラックピンクにパープルの
目が入る美しい花を咲かせます。
メインの開花期は6~11月ですが温度が十分に保てる場所では
周年開花します。
と調べたところに書いてありました。
(花子のお庭で)
- 2007/06/12(火) 07:40:10|
- 庭の花
-
-
| コメント:2
近くの公園はビヨウヤナギが綺麗に咲いていました。
未央柳とも美容柳とも、また美女柳とも書くみたいです。
お花の名前は難しいです。

(都市農業公園にて)
- 2007/06/11(月) 00:34:19|
- 季節の花
-
-
| コメント:0
庭の紫陽花が色づいてきました。
これから雨の季節になるともっと喜んで綺麗になるでしょう。

(花子のお庭で)
- 2007/06/07(木) 21:20:29|
- 庭の花
-
-
| コメント:2
白い花菖蒲が満開になりました。嬉しくて踊っているようです。
梅雨を待つ紫陽花も色づいてきました。

花子の本館に
庭の花のスライドをアップしました。
(花子のお庭で)
- 2007/06/04(月) 00:01:14|
- 庭の花
-
-
| コメント:0
ブライダルベルの花を見るとカメラを向けてしまいます。
挿せばすぐにつくし世話要らずのほんとに小さな可愛い花です。

(花子のお庭で)
- 2007/06/02(土) 01:50:58|
- 庭の花
-
-
| コメント:2
赤花夕化粧なんて名前ですが、昼間はお化粧しないんでしょうか。
紫外線が強くで日焼けてしまうのでは?それとも日焼けして赤いのかしら・・。

(花子のお庭で)
- 2007/06/01(金) 21:21:24|
- 庭の花
-
-
| コメント:0